高齢者向け住まいの種類と費用目安・利用条件を掲載しています

勉強会:学ぼう高齢者入居施設&生前整理と遺品整理

2025年5月14日『サンエールかごしま』で開催しました

次回は10月24日金曜日に開催予定です。案内ページ


  • 掲載している画像は『NPOくらしと介護』に著作権があります。高齢者施設斡旋業者のホームページに無断で転載されている場合があります。似たような画像に気づかれたら『くらしと介護』までご連絡いただければ幸いです。画像の内容を精査します。
  • 現在、紹介施設の空室状況は施設斡旋業者に利用されることが懸念されるため、掲載を中止しています。ホームページで紹介している施設の利用状況は『くらしと介護』までお問い合わせください。

くらしと介護が多くのケアマネジャーに信頼されている理由

  • 高齢者向け住宅の情報を多く持っている
  • 施設探しの相談者の立場に寄り添って良質な施設の紹介を行っている
  • 数多くの施設を見学して、良し悪しの判断をしている


2025年

お知らせ

9月

  • 第1回『終活セミナーINかごしま』「おひとりさまの終活・元気なうちに備えること」案内チラシを掲載しました。会場で30分ほどスピーチの予定です。紹介ページ
  • 国民生活センター見守り新鮮情報『災害時にも活躍 携帯発電機やポータブル電源の取り扱いに注意』を掲載しました。紹介ページ

8月

  • 第一回の『高齢者終身サポート事業研修会』に参加します。30分ほど講演も行います。紹介ページ
  • 国民生活センター見守り新鮮情報『地震や台風・・・停電復旧後の火災に注意』を掲載しました。紹介ページ
  • 各世代対応住宅『ナガヤタワー』の9月スケジュールを掲載しました。紹介ページ
  • 国民生活センター見守り新鮮情報『配線器具 その使い方間違っていませんか?正しく使って安全に』を掲載しました。紹介ページ


介護保険を利用して滞在利用できる施設

  1.  ディサービスを中心に自宅での生活を重視しつつ訪問による介護サービスの提供と介護家族の負担軽減として施設の泊りを組みあわせて利用。
  2. 可能な限り自立した生活が送れるように、利用者の選択に応じて施設の通いを中心にし、自宅への訪問や短期間の宿泊が可能。24時間365日の対応。
  3. 規模は1事業所あたりの利用者登録人数が29名以下、通いサービスにかかる人数は18名以下以下の定め有。
  4. 地域密着型のため利用するためには居住地の施設に申し込み。
  5. 訪問看護ステーション併設が増えている。
  6. 施設のケアマネジャーがケアプランを作成。

  1. 利用するためには、介護保険の被保険者で要介護認定を受け要介護状態であること(特定疾病の方は40歳以上も可)
  2. 病状が安定していて入院治療がない要介護1から5までの方が自宅復帰や住居型施設で生活するためにリハビリテーションが必要であること
  3. 病気治療後、自宅に戻れるまで(在宅復帰)の体の機能回復を行う中間施設。3か月ごとに身体状況の見直し。
  4. 短期間利用のショートスティも可。
  5. 施設選びの際に留意することとして、入所された方の洗濯などは家族が行わなければならない場合もあるので、施設がどこまで対応しているのか確認が必要。

介護保険を利用して通う施設

  1. 要支援の方が利用できる予防通所介護と要介護から利用できる通所介護がある。
  2. 認知症対応型から、体力維持トレーニング、リハビリ重視など多様なタイプがある。
  3. 担当ケアマネジャーと相談して自分に合う施設を探す必要がある。
  4. 定員18名以下は地域密着型。

※地域密着型とは市町村の指定を受けた施設がその地域の住民のみを対象に、介護サービスを提供します。

施設が地域住民のニーズをとらえてきめ細かいサービスを地域に合わせて提供できるように設けられた制度です。


  1. ディケアは利用者が自宅から通いながら医師の指示のもとに心身機能の維持回復を図る施設。
  2. ほとんどの施設は病院や老人健康保健施設が運営。
  3. スタッフには理学療法士作業療法士言語聴覚士の資格を持った職員とリハビリ経験のある看護師など。